患者さまのライフスタイルに合わせた治療を!
当院での取り組み
当院での取り組み
当院では手術をする場合、昭和大学付属病院をはじめとする近隣病院や、患者さまのご希望の病院にご紹介しています。ご紹介病院と連携を取り合い手術前後のケアを行っています。
当院では手術をする場合、昭和大学付属病院をはじめとする近隣病院や、患者さまのご希望の病院にご紹介しています。ご紹介病院と連携を取り合い手術前後のケアを行っています。
治療の流れ
1手術の相談(日帰り、入院)、時期の決定、紹介先の選択
2速やかに紹介病院のご紹介
3手術
4当院でのアフターフォロー、術後の検査・診察、点眼、生活指導、メガネ合わせ
当院では、術後早期にメガネ合わせを行っています。術後は度数が変動しやすいためこまめなチェックを行い、メガネの調整をしています。
一般的に術後のメガネ合わせは2~3カ月後に行いますが、それでは患者さまが合わないメガネをかけることで不便を感じる期間が長くなってしまうからです。(提携眼鏡店にて、無償でレンズ交換が可能です。)
白内障とは
白内障とは加齢により眼の中にある水晶体が濁っていく病気で、進行すると視力が低下していきますが、治療や手術を行えば失明することはありません。一般的に60代くらいから発症する人が多いと言われていますが、年を重ねると誰にでも起こりうる疾患で、進行スピードには個人差があります。
白内障の症状
- 目がかすむ
- ものが二重、三重にだぶって見える
- まぶしいため、明るいところで見えにくい
- メガネが合わなくなる
- 夜間、車のヘッドライトがとてもまぶしく感じる
白内障では目の中の水晶体(すいしょうたい)が年齢とともに白く濁るため、視力が低下します。白内障がある程度進むと目に入ってくる光量(こうりょう)の減少や散乱(さんらん)により、視力低下、かすみ、まぶしさ、ものが二重、三重に見えるなどの症状が起きます。
ものがかすんで見える病気には白内障以外にも多くの病気があります。そこで、症状が白内障によるものか他の病気であるかの診断を受けることがとても大切です。
白内障の検査
屈折検査、視力検査、眼圧検査、眼底検査を行います。
白内障の治療
当院では、患者さまの年齢、職業、生活スタイル、現在かかっているご病気(糖尿病、高血圧など)などを考えたうえで患者さまとご相談の上、治療方針を決めています。
白内障は一度発症すると、手術以外で治すことはできません。しかし症状が初期の場合や手術をしたくないなどのご希望があれば、進行を遅らせるための点眼薬を処方しています。
また、手術が必要となったときには、当院では昭和大学付属病院をはじめとする近隣病院や、患者さまのご希望の病院にご紹介しています。ご紹介病院と連携を取り合い手術前後のケアを行っています。
白内障の予防
白内障の進行を早める原因のひとつに紫外線があります。そのため白内障と診断されたら、外出時にはUVカットのサングラスをかける、ツバの大きな帽子を被るなど、紫外線ダメージをしっかりと防ぐ必要があります。
また、白内障の原因は酸化ストレスによるものと言われています。体を酸化ストレスから守ることが大切です。十分な睡眠や、適度な運動、積極的に緑黄色野菜を摂取するとよいでしょう。
白内障の進行とメガネ
白内障が進行すると、眼の屈折が変化してしまい、それまで使っていたメガネが合わなくなることがあります。症状は近視が進む、老眼が進むなど人によりさまざまです。当院では白内障の症状に応じたメガネの調節や処方が可能です。進行状況に応じたご提案をいたしております。
当院での取り組み
当院では手術をする場合、昭和大学付属病院をはじめとする近隣病院や、患者さまのご希望の病院にご紹介しています。ご紹介病院と連携を取り合い手術前後のケアを行っています。
治療の流れ
1手術の相談(日帰り、入院)、時期の決定、紹介先の選択
2速やかに紹介病院のご紹介
3手術
4当院でのアフターフォロー、術後の検査・診察、点眼、生活指導
5術後のメガネ合わせ